SSブログ
漱石先生 ブログトップ

山田洋次監督も読んでたようです。 [漱石先生]

51XpoK+w0PL__AA160_.jpg写真はこころの表紙です。
ここにも漱石先生が
さる9月2日に舞台「夢・草枕」観賞しました。約二時間の間「非人情の世界」に浸りました。ところで、今熊日新聞に連載中の小説三四郎を読んでいくうちに、映画「男はつらいよ」第16作葛飾立志篇のある1シーンが頭に浮かびました。とらやに下宿する、御前様の姪の礼子の師匠で、大学の考古学の教授田所先生の振る舞いが、三四郎に出てくる広田先生に重なるからです。
田所教授が、とらやの座敷で団子、煙草の煙、お茶の順で口に入れるのを見て、寅さんから「煙草と団子は別々にしないと、煙草食って団子吸っちゃうぞ」とたしなめられる仕草などは、三四郎が上京時の列車で隣り合わせた中学の先生と「鑑定」した髭を生やした男と「同種」の、高校教師の広田が青木堂というカフェか食堂での、「茶を飲んでは、煙草を吸い、煙草を吸っては茶を飲んで、じっと正面を見ていた・・」というくだりがよく似ていると思います。小説三四郎の中で、今後、広田先生がどんな振る舞いをするか、楽しみにしています。
 漱石先生はいろんなところで生きているのですね。

漱石先生の先見性に、びっくり!文明とは [漱石先生]

草枕の中の一文。「文明は個人に自由を与えて虎の如く猛からしめたる後、これを監せい(かんせい。原文は漢字ですが書けません)の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人を睨めて、寝ころんでいると同様である。檻の鉄棒が一本でもぬけたら----世はめちゃめちゃになる。」。草枕は1908年明治41年に発表されています。約100年と少し前です。2011年3月11日から始まった文明の最先端の事故を、漱石先生は、予見していたのでしょうか。
次回は少し柔らかめの記述にしたいと思います。
くまももん募金箱.jpg

草枕読破しました。 [漱石先生]

漱石栞表紙.JPG
熊本出身の姜尚中氏が、続悩む力という本を出しています。広告の見出しに、今までの「幸福の方程式」を超えて――――。漱石の予言を手がかりに、新たな生き方を見出すためのヒント、という文が載っていました。
 草枕の中にも、平和や戦争(時は日露戦争の時代背景)、当時の実社会、芸術や生き方について、現代に通じる示唆に富んだ記述がありました。1回きりの読破ですから、50パーセントくらいしか理解できていませんが。
 ひとつひとつについては、時々、報告させていただきます。それから、食いしん坊の私としては、小説中に、菓子が、ごまねじ、微塵棒(みじんぼう)、羊羹、蓬餅(よもぎ餅)と4種類が出てきますし、和食のすばらしさを賞賛する場面も有り、茶道の所作で心を忘れ、形だけ真似をすることを批判しています。
 今、三四郎に挑戦中です。菓子屋としても頑張らなければと思いました。
くまももん募金箱.jpg

まんじゅうではなく、羊羹が好きだったとは [漱石先生]

小説草枕は途中で挫折して読破はしていません。だから、主人公が羊羹好きだとは知りませんでした。まさに浅学非才を絵に描いたようなていたらくです。反省!だだ、あの姜尚中氏も高校生のときは、我が輩は猫である、を飛ばし読みしたと聞いてホッとしています。でも漱石先生はまんじゅうが好きだったかもしれません。こじつけ極まりないですかね。
草枕と羊羹.JPG漱石栞表紙.JPG
漱石先生 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。